Profile/プロフィール

冬乃太陽(トウノタイヨウ)は1986年大阪生まれ。
花、植物、風景をモチーフにした絵画を制作。アクリル画。主に展示、絵画レンタル、画像提供、イベントでのライブペイント、シャッターアート等。京都精華大学芸術学部デザイン学科建築卒。接客、事務、販売職などしながら作家活動を始める。2018年に台湾でアーティストインレジデンス、2019年に芸術祭で京都の妙蓮寺にて展示、2021年アートバトル京都に出場。高槻阪急にて個展。企業様や個人様の制作物への作品画像提供なども行う。夢は美術館収蔵、作品が世代を越えて100年愛されるあなたの家宝になること。アジアを中心に世界中に絵を届けること。庭を持ち花と野菜と果実を育てること。
光を感じられる絵で、明るさ、優しさ、温かさ、元気で前向きな力をお届けします。
好きなものは、花、自然、光、あたたかい風、水、豆、野菜、旅番組。
苦手なものは、寒さ、脂質、ホラー映像。
好きなモチーフはマーガレット、シロタエギク、雄大な風景、光、空、海


【作品制作について】
これまで絵と身近な草花から活力と癒しなどの良い影響を受けたことから、作品で人を幸せにしたいと思い、制作しています。モチーフは草花などの植物と風景です。作品制作で特に大事にしていることは、光と色です。光は物理的な輝きから抽象的な希望や未来志向も含みます。色は見やすい画面にするために配色のバランスに気を配って制作しています。見た方が明るくポジティブになれるようにと描いています。

CV / これまでの実績
個展
- 2022 「明るくやさしく」 高槻阪急3階イベントスペース 大阪
- 2021 「花と鏡」 高槻阪急3階イベントスペース 大阪
- 2020 「日々花々」 gallery compliments 大阪
- 2017 「Lo-fi / 火 少 食 反 / Paintings」 Gallery Ami-Kanoko 大阪
- 2016 「イミテーション☆銀河」 Gallery Ami-Kanoko 大阪
- 2015 「e.g.g.o0048 冬乃太陽 拘りの空間 展」 大雅堂 京都
- 2014 「Passion!」 SoHo art gallery 大阪
- 2014 「Tono Taiyo 1st Exibition “Bande Dessinee” そとへ」 Esthetic salon hysop福島店 大阪

グループ展
- 2022 「紀陽銀行 presents UNKNOWN ASIA 2022」グランフロント大阪 大阪(服部滋樹賞 受賞)
- 2022 ig_m_art 企画展「ワインとアートの美しき共演展4 最終幕」 igu_m_art 大阪
- 2022 「ヨリドリ+2022」 イロリムラ89画廊 大阪(珈琲豆焙煎所マウンテン賞)
- 2022 「ZEROTEN 2022 Tokyo」GALLERY TATSUYA TOKYO 東京
- 2022 「ジャパンあるてぃすと展」茶吉庵ギャラリー 大阪(オーディエンス9位入賞、徳治昭賞 受賞)
- 2022 「櫻EXHIBITION」 pad GALLERY 大阪
- 2022 「ZEROTEN 2022 Aichi」GALLERY 龍屋 愛知
- 2022 『冬の0号展-2022』ZINE gallery 京都
- 2021 「吉田杯 小作品コンテスト2021」 芝田町画廊 大阪
- 2021 「花のアートマルシェ3人展」高槻阪急3階イベントスペース 大阪
- 2021 「CalendaR展-2022」 ZINE gallery 京都
- 2021 「エフロノット&ig_m_art 企画展「ZENYA ART FESTIVAL vol.4」前夜通信社印刷工場跡別館 大阪
- 2021 「ヨリドリ+2021」 イロリムラ89画廊 大阪
- 2021 ig_m_art 企画展「ワインとアートの美しき共演展3」 igu_m_art 大阪
- 2021 「第26回アートムーブコンクール展」 enoco 大阪府立江之子島芸術文化創造センター 大阪
- 2021 クラウドファンディング御礼企画「同時代展 ―創造力との出逢い―」 同時代ギャラリー 京都
- 2021 「梅雨の晴れ間」展 茶吉庵ギャラリー 大阪
- 2021 「アクアマリンの雫」展 アートストンギャラリー 銀座 東京
- 2021 「next サムホール」展 igu_m_art, 山田画廊 大阪(オーディエンス投票5位入賞ギャラリー買い上げ賞受賞)
- 2021 茶吉庵ギャラリー選抜展「ジャパンあるてぃすと2020 えくすとら」 茶吉庵ギャラリー 大阪
- 2020 「WHAT CAFE POP UP SHOW with 100 ART WORKS」 WHAT CAFE 東京
- 2020 「秋の0号展」 ZINE gallery 京都
- 2020 「AU2020小品展」 アートスペース(嶋本昭三ギャラリー)兵庫
- 2020 「ヨリドリ+2020」 イロリムラ89画廊 大阪
- 2020 「自遊空間展 その9」芝田町画廊 大阪
- 2020 「ESY Project Competition」芝田町画廊 大阪
- 2020 「A4サイズ展」Bodaiju Cafe 大阪
- 2020 「ジャパンあるてぃすと展2020」茶吉庵ギャラリー 大阪 (ホルベイン画材株式会社賞 受賞)
- 2020 「第2回タニマチ Purple Line」ig_m_art 大阪
- 2020 「FIRST STEP EXHIBITION 」Gallery G-77 京都
- 2019 「まるごと美術館」 妙蓮寺 京都
- 2019 「ヨリドリ+2019」 イロリムラ89画廊 大阪(Gallery Compliments賞 受賞)
- 2017 「Next Art」 銀座松屋 東京
- 2015 「TRANSNATIONAL ART 2015」 大阪府立江之子島文化芸術創造センター SoHo art gallery主催 大阪

アーティストインレジデンス
2018 The bamboo Curtain Studio 台湾
アートフェア
Affordable Art Fair Battersea (London UK)

その他(受賞、ライブペイント、イベント、画像提供)
- 2022 「紀陽銀行 presents UNKNOWN ASIA 2022」(服部滋樹賞 受賞)
- 2022 「ジャパンあるてぃすと展」(オーディエンス9位、徳治昭賞)
- 2022 「RENEW」co-minka にて地元産業様とのコラボ製品と作品展示 福井県鯖江市
- 2021 「大本山 妙顕寺 春の特別拝観」でのアート作品(西陣スピンオフ!ボタニカルマンダラ)の展示作品の冊子に画像提供
- 2021 保険会社様のお客様バースデーハガキにて画像提供(12種の誕生花)
- 2021 「第26回アートムーブコンクール」入選
- 2021「ART BATTLE KYOTO2021」出場(ライブペイント) Ace Hotel 京都
- 2021 「next サムホール」展 オーディエンス投票5位入賞ギャラリー買い上げ賞 受賞
- 2021 ベップアートマンス2020 ライブアートセッション パフォーマンスにライブペイントで参加
- 2020 JAPAN LIVE ART MEETING 2020 オンラインでのライブペイント配信に参加
- 2020 Tennozu Night Art Market イベントにてライブペイント WHATCAFE 東京
- 2020 「ジャパンあるてぃすと展2020」ホルベイン画材株式会社賞 受賞
- 2020 川西まちなか美術館 イベントにてライブペイント 兵庫
- 2019 なわてオクトーバーフェスト イベントにてライブペイント 大阪
- ワンダーパッケージコンテスト 最優秀賞
- 尼崎ENGAWA化計画 イベントにてライブペイント
- 2018 SESSIION HOUSE 外観壁画コンペ 採択、実施
- 2017 Next Art 展 入選
学歴
2009 京都精華大学芸術学部デザイン学科建築卒
自己紹介
子供の頃から美術が得意で、賞も戴くなどクラスで1人はいる絵の得意な子でした。美術や図画工作の授業が好きでした。

高校では建築デザイン学科に進み、ものを作ることやアイデアを考えること形にすることなどを学校の課題のなかで学びました。
また、美術館にもよく訪れてはアートを眺めて楽しんでいました。
日本美術、古代エジプト、難解な現代アート、デザインなど作品を見ていると、美しいなー、どうやって作ってるんかな、すごいなぁ、訳がわからないけど力強いなぁ、変なの、笑えるなぁ、大きな作品だなぁ、とても昔の絵なんだなぁよく残っていたなぁ、
と様々な考えや気分、感動、美しさを感じられて世界が広がっていくようで幸せでした。
いつか自分も美術館で展示したいなーと夢見る高校生でした。

そして京都精華大学に入り、芸術学部デザイン学科建築を卒業後、しばらく紆余曲折しました。
その中で、頭の片隅に子供の頃から得意だった「絵を描くこと」がずっと残っており、作家活動を始めました。
5年程かけてデッサンを教わり技術を磨きました(絵画教室のぶ厚いデッサンカリキュラムをクリアしたのは私が初めてだったそうです!表彰状もいただきました。)

手探りで制作する中で私生活の変化から2018年に心身を崩しました。体調を崩したことによってそれまで描いていたテーマやモチーフの絵が描けなくなりました。
描けずに苦しく心身も底まで落ちきり、起き上がれない日々。。自身を癒すため、気分を変えるためによく散歩に出かけました。
その時、近所の花や雑草や、良い天気、日の光に励まされました。
草花が、輝く光の中で、風にそよそよと揺れている様子を見た時に、フッと癒しを得ました。
この草花を描きたいなと思いました。それから絵のモチーフが花や植物、風景へと変わりました。
また、毎日絵を描いて、絵とメイキング動画をSNS上にアップすることも始めました。
「絵とはなんのためにあるのだろう?」と考えてみたところ、私は見る人のため、人を幸せにするためだと気付きました。
それは子供の頃に作品から良いものを得られた経験から、自分も人に良いものを与えられる作品を描きたいと思ったからです。
SNSに毎日絵を描いては発信し続け200枚を超えたあたりから、少しずつ絵を見てもらえるようになりました。
SNSフォロワー数は累計4000名を超え、作品展示の機会も得られるようになりました。

作品は光を感じられるように描くことを大事にしています。
物理的な光だけでなく、希望や新鮮さ未来など見えない光も含めて描いています。
写実に基づく技術と、鮮やかな色彩が特徴です。明るさや優しさ、元気さ、前向きさを感じられる絵たちです。
あなたと共にこの変化の激しい時代を生きる中で、あなたが絵を見る度に良い影響を得られて、豊かで素晴らしい、幸せな人生を生きる一助となれるように制作してまいります。
あなたもぜひ冬乃太陽の絵画を飾って、光を感じてください。
わたしがあなたにできること(サービス)
- 絵画作品の制作、展示販売
- 注文制作
- 作品レンタル
- 作品画像の提供
ご依頼、お問合せください
- 作品を購入したい
- 注文制作を依頼したい(絵画、シャッターアート、イラストなど)
- 展示、アートフェア、アートイベント参加
- 作品の画像を使いたい(画像提供)